詩誌コールサック

前のページに戻る

詩誌コールサックへご寄稿ください

「コールサック」(石炭袋)123号 2025年9月1日

「コールサック」(石炭袋)123号

 目次

扉詩 石川樹林 真夜中、ペルシャの詩

特集1 関悦史が聞く俳人の証言シリーズ(6
インタビュー  関悦史が聞く昭和・平成俳人の証言⑹
筑紫磐井 ―アンチテーゼ的評論の源流

特集2 戦後80年 沖縄文学者たちの合同出版記念会
開会のご挨拶 鈴木比佐雄
第一部 講演 井口時男
近代俳句を超えるもの・沖縄俳句の力―野ざらし延男とおおしろ建を中心に
第二部 講演とスピーチと朗読
 ⑴ 講演 国梓としひで
又吉栄喜小説コレクション5巻・6巻に寄せて
 ⑵ 紹介スピーチと著者からの言葉
出演者  玉城洋子/安次嶺美代子/与那覇恵子/高柴三聞
       玉木一兵/ローゼル川田/メーガン・クックルマン
 ⑶ 沖縄の若手詩人の朗読
常盤坂もず/野原誠喜/ななみ
閉会の言葉 又吉栄喜

特集3 山本萠『ドゴンの遠い瞳 萠庵骨董余話』刊行記念の集い
開会のご挨拶 鈴木比佐雄
第一部(一) 山本萠朗読
第一部(二) 座談会
 「いま、暮らしの美を慈しむということ」
登壇者 山本萠/尾久彰三/鈴木比佐雄
第二部・出席者ショートスピーチ
閉会のご挨拶 山本萠

詩 Ⅰ
高柴三聞 火炎地獄
栗幅佳代子 巡回映画
鈴木正一 望郷のひと/人新世 その先は Ⅱ
天瀬裕康 惑星ラブソング
風守 真辞苑(た行)
高細玄一 いのちのはじまり/よるのおわり
小山修一 ハノイ/演歌/ほん屋さん
東梅洋子 うねり/つぶやき
近藤八重子 詩集『世界のどこかで』より/山里の現状
末松努 進化
酒井力 時代/弓道詩篇17 師の言葉
鈴木比佐雄 沖縄戦80年から三つのビジョン
黄輝光一 反魂の詩/全脳の詩/光の霊界 ―「ふるさと」

詩 Ⅱ
熊谷直樹 妖怪絵巻「狐の嫁入り」
勝嶋啓太 妖怪絵巻「テレビ幽霊」
石川啓 休日は四八時間ほしい
宮川達二 散文詩 月から見た地球 ―幻の光景―
坂本梧朗 なるヘソの不思議
星清彦 「月夜のうさぎ」より 駅の風景~冬~
藤谷恵一郎 空は言葉を降らせている/ひまわり/朝/飛び散っていた物語の断片(1)
    /飛び散っていた物語の断片(2)/森の中の古い大木の洞に/命ある限り/罠
よしのけい とりあえず爆睡/口角あげて ⑴/口角あげて ⑵
植木信子 六月の朝に駆け去っていくもの
久嶋信子

詩 Ⅲ
青柳晶子 森のたより
方良里 化身
淺山泰美 刺草の庭で
村上久江 夕暮れに
原詩夏至 小椅子/夢
みうらひろこ ある死 ―Ⅰちゃんの場合
千葉孝司 祝福/殻と半月
成田廣彌 令和七年の六月の歌
外村文象 詩人としての人生/孫娘に本を送る/人工池の春
狭間孝 恐ろしきかな/水の島
立原一洋 逆の立場
弟子丸博道 のの字を描いて
日野笙子 あるカメラマン
座馬寛彦 赤い花
羽島貝 晩夏、驟雨の如く。

俳句・川柳・短歌・狂歌・詞
俳句時評 鈴木光影 句会という「庭」
―宇野常寛『庭の話』を読んで俳句について考えたこと
俳句 今宿節也 韜晦
山﨑夏代 夏椿
岡田美幸 銀梅花降る
松本高直 たゆたい
原詩夏至 稲光
水崎野里子 五月雨に
鈴木光影 空調服
川柳 堀田京子 夏の世の夢
短歌 原詩夏至 紫陽花
大城静子 漫ろ歩き
水崎野里子 旧吉原遊郭へ
村上久江 侘しさの雪
たびあめした涼香 It’s a Small World
岡田美幸 スカイウォーク
座馬寛彦 有情
短歌時評 座馬寛彦 「半島」に立つ歌人たち
狂歌 高柴三聞 狂歌八首令和七年夏 
 おまけちょぼちょぼ
牧野新 世直し選挙 1
作詞 牧野新 信長の姪/ラップ 農家はNOか?

詩 Ⅳ
現代詩時評 原詩夏至 「とし子」が本当に求めたものとは
        ―宮沢賢治「無声慟哭」「オホーツク挽歌」を読む―
詩誌評 植松晃一 より良く生き、より良く死ぬための祈り
小詩集 永山絹枝 戦乱を生き抜いて(その五)
  趙南哲 連作詩『ガレキの墓』十一篇
エッセイ・評論
アルゼンチンからの世界文学時評
岡和田晃 【連載1】マリア・エレナ・ウォルシュ「母に捧げるレクイエム」小論と
            現代アルゼンチン社会
エッセイ 日野笙子 追憶の彼方から呼び覚ますもの(18)
                  戦渦と当事者の時代、読解の可能性を広げて
            ―小林秀雄と小林多喜二 自著ノートより
水谷嘉弘 シンガポール国立美術館訪問録 
    ―アジアからパリに渡ったエトランジェ達の展覧会―
宮川達二 ノースランド・カフェの片隅で 文学&紀行エッセイ 
        第四十五回 詩「遺作展」岡本潤
淺山泰美 忘れ得ぬ人
黄輝光一 黄輝光一 VS シェリー・ケーガン
原詩夏至 暗躍する蛸、又は只の愉快な蛸
水崎野里子 単文小説 樋口一葉に会ひにゆく
評論 山下善明 悠々たる孤独の国、日本 ―西尾幹二『日本と西欧の500年史』に学ぶ
永山絹枝 国分一太郎と近藤益雄(12) ―童話『カヌヒモトの思い出』を読む―
水崎野里子 サラン橋のために ―二つの祖国への愛と哀しみの叙情詩歌
岡本勝人 白洲正子論Ⅲ 白洲正子の骨董
趙南哲 【連載】韓ドラに魅せられて3 『おつかれさま』

小説・戯曲
小説時評 宮川達二 『人間の土地』―サン=テグジュペリ作品を巡って―
小説 小島まち子 旅路の果て(一)
戯曲 牧野新 天保噺家刺客列伝 ささやかな土用の鰻
小説 古道正夫 樹美子(下)
岩上和道 帰らぬ日、遠い記憶(Sammy Cole)
牧野新 ディストピア久留里線殺人事件

書評
藤田博句集『甲斐連山』
董振華 ―詩と俳句の境界に咲く―
山本萠『ドゴンの遠い瞳 萠庵骨董余話』
伊藤芳博 山本萠『ドゴンの遠い瞳 萠庵骨董余話』を読む
八重樫克羅 時を旅するひと
古道正夫詩集『S村点描』
上手宰 無名の起源を生きること ―古道正夫詩集『S村点描』について
高橋郁男詩集『叙事詩「風信」―古代から現今の四次元災害・コロナ禍・ウクライナ・ガザまで人と時代の営み』
岩上和道 四千年の時空を超えて、四次元災害・コロナ禍・ウクライナ・ガザを語る
       吟遊叙事詩人、高橋郁男さんの「風信」を読む
高橋庄太郎 高橋郁男詩集『叙事詩「風信」
  ―古代から現今の四次元災害・コロナ禍・ウクライナ・ガザまで人と時代の営み』を読んで
玉木一兵詩集『生死断想 ―琉球ホモサピエンス考』
高細玄一 ~小国沖縄から「精神の空洞」を問う~
金城光政 コラージュ「作品(T)」

編集後記
鈴木比佐雄
鈴木光影
座馬寛彦
羽島貝

前のページに戻る

出版のご案内

コールサック最新号

「コールサック」(石炭袋)123号

「コールサック」(石炭袋)123号 2025年9月1日

詳細はこちら


立ち読みサイト

facebook

twitter

コールサック社書籍 マスコミ紹介記事一覧

コールサックシリーズ ラインアップ

  • lineup01
  • 沖縄関連書籍
  • lineup10
  • lineup02
  • lineup04
  • lineup05
  • lineup06
  • lineup07
  • lineup01
  • lineup08
  • lineup09

ピックアップ

  • 詩運動
  • 研究活動
  • 出版活動
  • リンク集 詩人・文学・書店
  • 『コールサック』日本の詩人
  • 『コールサック』韓国・アジア・世界の詩人

編集部ブログ

  • 鈴木比佐雄 詩と評論
  • 鈴木光影 俳句と評論

ご注文について

  • 送料・お支払い方法
  • 特定商取引に基づく表記

ECサイト


Copyright (c) 2011 COALSACK Co.,Ltd. All rights reserved.