お前の心を掬って私の心に通わす/河童よ何時までも牛久の街に住み続けて/世の中みんなが幸せであるように/見守っていて欲しい//菖蒲が葉を繁らせメダカが沢山泳いでいる/河童の村は春ですか 鰻に鯉に鯰など/跳ねて泳いで元気一杯ですか/春は一段と河童踊りで賑やかでしょう (詩「牛久沼」より)
| 解説文:工藤富貴子、大塚欽一、鈴木比佐雄 | 
| 四六判/176頁/上製本 ISBN978-4-86435-075-4 C1092 ¥1500E | 
| 定価:1,620円(税込) | 
 
        発売:2012年8月30日
【目次】
第一詩集『赤い花一輪咲きますよう』(一九八六年刊)より
白い墓標  
みつばち  
自殺者の墓  
暮 景  
寂 光  
瞳について  
部 屋  
手の群れ  
旅立ち 
春の街  
石 柱  
赤い風船  
逆 光 
二 月  
遠い瞳をして  
秋によせて 
輝く絵である為に 
赤い実  
虹の宇宙船  
会 話  
八 月  
言葉よ腐葉土になれ  
古里探しの旅人  
大もの釣り  
第二詩集『白い心象画』(一九九一年刊)より
白い心象画 
白  
尻切れとんぼのうた  
丸い背を見せて 
黙する言葉 
セピアの田 
深呼吸をする 
刻の門 
一月の樹  
角ぐむ 
細 胞  
魔術師のように 
再誕生  
青葉切符  
七月のめまい  
かかわり  
変 色 
第三詩集『小さい花束』(一九九六年刊)より
すすきの穂は 
切り倒されたみかんの木  
ひゅうとんどう  
おばあちゃんの死  
私はこうなりたい  
祝福の孫を待つ  
初孫誕生  
台所探検家   一才 
分身(女の戦い)  
父権模様  
従 う  
日本語慕情  
故郷の祭りの頃  
待 春  
樹になって  
私の六十年(やがて陶芸家)  
第四詩集『刻をつなげて』(一九九九年刊)より
生活の楕円形に於いて 
誕 生  
魚 語  
習作(デッサン)  
草の街  
さあ 召し上がれ  
丸いということの(或る工芸展にて)  
涯 
刻をつなげて 
花 冠  
線香花火  
発芽の刻  
第五詩集『一本の樹木』(二〇〇三年刊)より
一本の樹木 
みえない樹  
森と海 
森への道 
詩の森  
言葉の森  
えぞ松は  
擬 態  
充足期 
第六詩集『回游』(二〇〇四年刊)より
手 二題  
  1 無限への挑戦  
  2 永遠への求愛  
アンテナになれみもざ  
古里を移植する  
メダカ 
みのり  
言葉の構築  
抽象と心象  
樹林散策  
顔 
歳 月  
回 游  
悲 哀  
テ ロ 
マグニチュード  
小幸福論  
第七詩集『風を抱く』(二〇〇四年刊)より
六十代は楕円球 
白  
内なる住人  
笑いの効用  
実りのころ  
湿原に咲く  
言葉は虫 言葉は花  
ある日のふたり  
美しく老いる友 
私だけの宗教  
死 〈詩〉  
母  
まるい  
青空みたいな会話がしたい  
水のこころ  
七十歳の所見  
第八詩集『白い闇』(二〇一一年刊)より
ワイン  
つぶらなもの  
蝶のように  
漁 る  
牛久沼  
草  
草取りをしたくなる 
重い荷物  
赤と黒  
秘そむ  
白い闇  
死を飼いならす  
永訣の時
デスマスク  
とんぼ  
第九詩集『つれづれ想』(二〇一二年刊)より
種 苗  
眠れぬ  
鬼哭六十年  
一枚の絵  
綯い交ぜ 
白い宴  
喜寿の抵抗  
ここまで来た  
八十一歳の呟き  
万歩計  
裂き織り  
旅(九寨溝・光竜)  
汲 む  
待ちもうけ  
鈍感力とは  
終焉考 
いのちを泣く 
風 景  
老夫婦夜話 
地球が危ない  
絶滅と創造  
未収録・少年少女詩篇
ポスト  
ボク「りょう」  
カマキリと拓磨とおばあちゃん  
蜜蜂とりょうちゃん  
お手紙  
花びらころころ  
風さんとあそぼ  
もう一人の私  
木と話す 
ボク達 人間なんだ 
おおいぬのふぐり  
言の葉料理  
でもね先生  
エッセイ
彼 岸  
諦念的悟り  
遊 び  
幻の泉を  
解 説
詩に魅入られた人       工藤 富貴子 
〈ものおもふ〉魂の詩的遍歴  大塚 欽一   
牛久沼の岸辺で白の想像力を書き記す人
               鈴木 比佐雄 
略 歴  
詩篇
「白い闇」
文章を書いていると闇に閉ざされる
白紙の中から立ちのぼって
頭内を白い闇に占領され
麻痺を起こして子供っぽく赤い舌を出す
本を読んでいると
透明な闇に取り囲まれる
筋道に立ちはだかって
向こうの景色を靄の中に隠してしまう
忘れっぽくなったり
思い出せなくなったり
白い闇はまだ前方にいるから
懸命になればなる程思い知らされる
名前も顔も覚えたつもりが
いつか消え何処かに紛れ出てこない
物忘れも 春霞か夜霧か
心地よくたなびいているのがいい
たなびく もやう つつむ かくす わすれる
何と優しい言葉だろう
年齢を重ねて味わう言葉だから
かろやかに指先に結び付けている
















































