書籍一覧 新刊
田中作子
『田中作子著作集』
一見、おだやかなまなざしの田中さんの作品は、しかし、凄くて、怖くて、濃くて、厳しい。この多様なまなざしの関係性が、田中さんの作品の特徴であり、美質であると、私はおもう。(池下和彦解説文より)
| A5判/528頁/ハードカバー ISBN978-4-86435-186-7 C1092 ¥5000E | 
| 定価:5,500円(税込) | 
 
        発売:2015年3月27日
《目次》
第一詩集『二枚の布』一九八七年
朝	20
刻	21
挽 歌	22
アイロン掛け	24
遠眼鏡	25
波	27
二枚の布 ―姑の死に―	29
薄明の物語り	31
箱	33
桐の花	35
藤	36
山茶花	38
落葉に	39
同じ壺	40
ひとりあそび	42
公 園	43
待合せ	44
飛ばし読み	45
終 日	47
鏡	48
起きる	51
螢とUFO	52
鬼ごっこ	54
ゆうぐれ	56
梅古木	58
頁の夢	59
花と季節と時の詩人     齋藤 怘	61
第二詩集『形のまま』一九九四年
Ⅰ「形のまま」
皿	70
待っている	71
無 題	73
喪 失	74
入 浴	76
ゆうべ	78
焦 燥	80
形のまま	81
なんでも順番	84
今をとどめて	86
やじろべえ	88
持ち物	90
疲 労	91
忘れもの	93
手 品	95
Ⅱ「季節」
季 節	96
春の朝	98
七夕の夜	99
さるすべり ―四十五年を経て―	101
秋の道	103
秋晴れ	105
メタセコイア	107
夫婦椀	109
水の音	111
日 没	113
五 月	114
Ⅲ「旅」
新宿地下道	116
イタリア物語	118
ツタンカーメンのえんどう豆―S・Oさんへ―	122
「時間論」になじまない「時間」の詩人   猿田長春	125
第三詩集『奈良の寺』一九九七年
不退寺(真言律宗)	135
秋篠寺(宗派なし)	140
法華寺(真言律宗)	144
海龍王寺(真言律宗)	149
法輪寺(聖徳宗)	153
法起寺(聖徳宗)	157
白毫寺(真言律宗)	161
般若寺(真言律宗)	167
大安寺(高野山真言宗別格本山)	172
元興寺(真言律宗)	178
十輪寺(真言宗醍醐派)	184
新薬師寺(華厳宗)	189
西大寺(真言律宗)	195
喜光寺(法相宗)	202
円成寺(真言宗)	208
第四詩集『空を見上げて』二〇〇五年
Ⅰ「季節」
焦 燥	216
街路樹に	218
寧 日	220
アメリカはなみずき	222
鉢 花	224
菠薐草	226
くるい咲き	228
蟬しぐれ	229
梨 籠	230
束の間	232
萌 芽	233
Ⅱ「消えてゆく日々」
カードがあれば	235
焦 燥	237
明 日	238
豊かな日本	240
私のカチカチ山	241
樹 齢	244
Ⅲ「追憶」
ライラック	246
電 話	248
春の朝	250
海 鵜	252
花 梨	255
告 別	257
廂の下	259
第五詩集『吉野夕景』二〇一一年
Ⅰ章「吉野夕景」
吉野夕景	264
吉野旅情	266
梓 弓	270
桜が散ったあと	272
鉄砲百合	275
野草を掘る	276
路地の中の露地	279
じゃがいもの不思議	281
共 存	284
私の影が行く	287
初秋の言葉	289
音 信	292
旅	294
冬の薔薇	296
Ⅱ章 小さな窓
小さな窓㈠	298
小さな窓㈡	300
カラスの眼	302
選りわけ	305
野草に	307
一日になる	309
野良猫の食事	311
いつの間にか	313
わたくしの祖父㈠	315
わたくしの祖父㈡	319
地下道にて	322
古代の寺や吉野山中で亡き人を偲ぶ人  鈴木比佐雄	324
未収録詩篇
少 年	344
ベトナム留学生の礼儀	346
空気汚染を思う	349
シオカラトンボに想う	353
雨の中の南瓜の花	355
カモミールの花	357
さるすべり	359
アメリカ育ちの風味	361
三年日記	364
いのちなるもの	366
イソップ物語	369
秋 冷	371
成人の日の花束	373
病 葉	374
夏つばき哀憐	376
枇杷の実	378
「西さん」 追悼	380
子孝行	384
畝と掃除機	386
紙が溜る	388
雪降る	390
今を歩く	392
小詩篇「月夜の海」
流行語	394
縁	395
格 言	396
重 荷	397
雲と水	398
菜の花や	399
さるすべり	400
花粉症	401
桜	402
花作り	403
盛 り	404
片附け	404
月夜の海	405
歌集『小庭の四季』二〇一二年
一月(睦月) 二十首	408
二月(如月) 二十二首	413
三月(弥生) 十九首	419
四月(卯月) 二十二首	424
五月(皐月) 二十二首	430
六月(水無月) 十七首	436
七月(文月) 十九首	440
八月(葉月)  二十六首	445
九月(長月) 二十八首	452
十月(神無月) 十八首	459
十一月(霜月) 二十二首	464
十二月(師走)  二十三首	470
小さな庭から希望の調べを奏でる人    鈴木比佐雄	476
エッセイ・詩
鹿島防空監視隊本部の経験 ㈠	496
鹿島防空監視隊本部の経験 ㈡	502
詩「予科練平和記念館へ行く」	508
解説	
まなざしの関係性 池下和彦	513
過ぎて行く月日の中で―花のある生活詩 野仲美弥子	513
略歴	522
あとがき	524
















































