書籍一覧 新刊
亀谷健樹
『亀谷健樹詩禅集』
亀谷健樹さんは北秋田市の太平寺で長年住職を務め上げ後継者に寺を引き継ぎ、今も一人の禅僧として早朝から始まる坐禅、鐘撞き、寒行など一期一会を禅的な精神で、生きておられる求道者だ。(中略)詩と禅を創造していく『詩禅集』が北秋田の地から誕生したことは、稀有で誇るべきことだ。(鈴木比佐雄「解説文」より)
ダウンロード不要の電子ブックが開きます。
その他にも立ち読み可能な書籍がございます
【コールサック社電子ブック立ち読みサイトはこちら】
| A5判/528頁/上製本 ISBN978-4-86435-234-5 C1092 | 
| 定価:5,500円(税込) | 
 
        発売:2015年12月22日
【目次】
第一詩集 柩 (一九七一年)
序文 無舌語	16
Ⅰ 奥羽の阿仁に偏在する
またぎ抄
雪	17
背	18
波	18
道	19
血	19
山	20
風土に就いて・三篇
入 棺	20
火 葬	21
骨 壺	22
臼	22
ある百姓の死	24
虫が鳴くと	24
貨車構内	25
庚 申	27
道祖神	28
寓 話	30
Ⅱ 鼠と私
音	32
鼠	34
日々是好日	36
一匹の鼠	36
Ⅲ おふせがみに書いた作品
時間について	38
思想について	38
宗教について	39
象徴について	39
民衆について	40
鉦	40
行 食	42
寒 行	43
Ⅳ 業にかんする詩篇
どぶろくに呑まれた話	44
銭	45
鈴	46
囲	46
柩	47
第二詩集 しべぶとん (一九九一年)
Ⅰ 阿仁の山水
白津山	50
小阿仁川	50
大野台	51
太々良峠	52
大沢の里	53
丹平河原	54
大覺野峠	55
本城渡し守り	56
Ⅱ 蝦夷の末裔
またぎ抄・三篇
風	57
業	58
屍	58
しべぶとん	59
寒	59
三 月	60
風 鈴	61
砂 場	62
鶏 に	63
Ⅲ 昭和の証言
耕地整理	64
がんがら缶	64
後生車	65
陽 炎	66
都市について	66
背中について ―庚申講余聞―	68
この一日 ―昭和五十五年の正月に―	69
寒修行	69
梅 雨	70
旱 魃	71
廃 村	72
でかせぎ	74
Ⅳ 縄文の一滴
顔	75
頸	76
眼	77
骨	78
髪	78
巣	79
滝	80
自作自解 系譜と証言	81
第三詩集 白雲木 (二〇〇一年)
寺に棲む	84
つらら	84
雪 竿	85
春の舌	86
穴	87
草	88
根	89
境	91
玄	92
亡	93
花	94
虚 空 タイ紀行	95
印度の旅	96
インドの女	98
獅子吼	100
みちのくに またも はる	101
えづめ(嬰児詰)	103
さんだわら	104
梵 鐘	106
涅槃図	108
花の水	109
白山水	110
白雲木	112
あとがき	114
第四詩集 水を聴く (二〇一〇年)
Ⅰ 四季を遊化
岩偶のわらい	116
山 門	117
玄 関	118
粥	119
化 粧	120
花風呂	122
水を聴く	123
ふんどし考	124
菊を焚く	126
大銀杏	127
達磨図 ―禅の末孫の風景―	128
Ⅱ 草花と問答
ゆきわりそう	130
ざぜんそう	130
さるすべり	131
白 蓮	132
紫陽花	132
白鷺草	133
鬼百合	134
曼珠沙華	135
秋ざくら	136
千 両	137
野あざみ	138
Ⅲ 生死の風光
はつまご	139
ほおずき	140
雪の子	142
地ふぶき	143
ゆきばな	144
厠	145
土	146
砂	147
おなじ天の下で	149
廃車置場	150
かざぐるま	151
あとがき	154
第五詩集 杉露庭のほとり (二〇一五年)
Ⅰ 詩禅一如
水の息	158
杉露庭のほとり	159
茶事独服	162
荼毘残光	164
華の念	165
生と死のはざま	167
開 浴	169
うらぼんえ	170
吊り橋	171
新地蔵歎偈	173
ナナカマド	174
銀杏の夢	175
行 乞	176
風 土	178
托鉢行	179
寒	180
雪景色	182
豪 雪	184
雪 泥	185
心字池	187
坐	188
Ⅱ 行脚偶成
万灯火	189
小又峡	190
大太鼓	191
またぎの湯	192
牛の樹	192
らかんさん	194
反魂譚	195
牛と虻	198
パーキング・エリア	199
光と影	200
カンボジア紀行	202
スリランカ	204
天地交響 ―ラヴェッロ国際音楽フェスティバルに寄せて―	205
雷龍の国	206
Ⅲ 家郷遊化
朝 市	209
かざはな	212
永遠の夕映えを背に	
 ―詩人、泉谷連子を見舞う―	213
鶏・五題	215
あかんぼう	219
あだこ うだ	221
あだこ うだ ―つづき―	222
にぎりだまっこ	224
ひがんばな	225
からだせんさあ	226
牛馬の花	228
鉦	229
光の輪	230
水琴窟	231
むしおくり	232
水まんだら	233
どぶろく	236
天に駒跳ね 地に人の唄	237
あとがき	239
第一エッセイ集 ひとひらの禅 (二〇〇一年)
《序に代えて》いのちの脈動	242
Ⅰ 而今を生きる
草を取る	243
こころとは	244
ゆとり	245
洗 心	246
観世音	247
粗末にする人	248
本来の耳	249
五感の車からおりて	250
大愚の人	251
盗人の仏心	252
Ⅱ ひとひらの禅
ただ坐る	253
坐禅の十徳	254
もう一人の自己	255
息は踵でせよ	256
一事入魂	257
あるく禅	258
三黙道場	259
むきだし	260
組 む	261
一足半歩	262
Ⅲ 季節の中で
魂の餌	263
早暁の出会い	264
一殺多生	265
雪 竿	266
自然のサイクル	267
動中の禅	268
鵜 飼	269
停 電	270
豊熟を待つ	271
いのちと通いあう	272
Ⅳ 現代の生死
正月に、遺言を書く	273
死んで生きて、生きて死ぬ	274
老母の声	275
心耳を洗う	276
惚れる	277
大 黙	278
小さい棺	279
熊	280
息をひきつぐ	281
ありがとう療法	282
Ⅴ 仏心のありか
宿世の緑	283
一行三昧	284
笑 い	285
人間家族	286
人車一如	287
料理道	288
仏像について	289
板画の寂しさ	290
おにぎり募金	291
遺意経	292
Ⅵ 日々是好日
浄空禅院	293
百六十羽養鶏	294
仏音声	295
鳴鐘悟道	296
鐘 声	297
花の水	298
蚊	299
野 点	300
おもいやりの花	301
われ、いま、なにを	302
第二エッセイ集 生死のひとしずく (二〇〇三年)
《序に代えて》生死の鐘	304
Ⅰ 禅の風光
山水経	305
幼児のざぜん	306
恩 雪	307
さるすべり	308
雪国の人	309
ひとつぶせんつぶだあ	310
心の温かさ	311
知と行	312
挨 拶	313
白鳥にまなぶ	314
Ⅱ 生死のひとしずく
胎児のなげき	315
小さな骨箱	316
ただ坐る	317
坐	318
雨ニモマケズ	319
自然のサイクル	320
死を看取る	321
寺に棲む	322
沈黙と合掌	323
鎌原観音堂	324
Ⅲ 旅の水の味
底抜けの風光	325
母なるガンジス	326
御飯の七粒	327
果喰箱	328
天童寺	329
チベット僧	330
仏足紋様	331
洗 浄	332
山頭火	333
随流去	334
Ⅳ 日常底に立つ
森林浴	335
都合をはずす	336
人の情け	337
春のにおい	338
おかゆのご利益	339
有難う	340
康楽館	341
三角布施行	342
悪 口	343
昔話集	344
Ⅴ 行持する倖せ
有明の月	345
涙をあつめて	346
こころの掛け橋	347
寒修行	348
明るい仏たち	349
キャリーする	350
特派布教	351
托鉢行	352
こころのハーモニー	353
糞掃衣	354
Ⅵ 父母の恩徳
寂静の世界	355
観音信仰	356
笛の主	357
第三エッセイ集 やすらぎの埋み火
             (二〇〇六年)
《序に代えて》ほとけ顔	360
息の章
「息」	361
随 縁	363
さくら	364
竹	365
寂静の音色	366
暗やみ体験	367
わたしをかえせ	368
横笛と自然	369
詩心の復活	370
魂の行く末	371
置き土産	372
立の章
「立」	373
モッショウセキ	375
輪	376
もったいない	377
達磨窟	378
未知の味	379
龍門石窟	380
らくだの鈴	381
莫高窟	382
得度式	383
頭陀袋	384
行の章
「行」	385
歩行禅	387
掃除の五徳	388
水琴窟	389
梵 鐘	390
北帰行	391
植樹祭	392
雨ニモマケズ	393
グリーンプラン	394
平和の泉	395
龍山寺	396
住の章
「住」	397
わらい岩偶	399
慈眼愛語	400
飛騨の里	401
受け皿	402
待つ姿勢	403
鎮魂のことば	404
位牌を抱く	405
お彼岸とは	406
竿 燈	407
鑑真像	408
坐の章
「坐」	409
ねはん雪	411
随聞記	412
蜂の骸	413
はだしと時計	414
生き地蔵さん	415
こども禅	416
老成の世界	417
水源地	418
外国人第一座	419
知性と長寿	420
臥の章
「臥」	421
小さなカメ棺	423
デクノ坊	424
求道者	425
第四エッセイ集 みちのくの風骨
            (二〇一二年)
布施の章
「布施」	428
達磨を生きる	430
あっけらかん	431
撃ち方やめい	432
慰霊碑	433
茶室開き	434
断法のつぐない	435
冬越しの金魚	436
いのちの味	437
僧堂体験	438
てふてふの生態	439
道しるべ	440
太平の詩	441
愛語の章
「愛語」	442
梅花十徳	444
鶯と水	445
さぎ草と聖者	446
五島美術館	447
土空予科練	448
鳥の歌	449
和して同ぜず	450
長生きの法	451
N響の名演	452
フジコ・ヘミング	453
酵母やもろみに歌を	454
佛の声	455
利行の章
「利行」	456
ぶなを植樹	458
閑寂の庭	459
秋田内陸線	460
茶庭の石組み	461
サンライズ観光	462
ため息	463
あきた弁の詩	464
霊場恐山	465
掛け物	466
生きる喜び	467
食い初めの式	468
千年を貫く禅	469
カンナの花	470
同事の章
「同事」	471
遺 影	473
カヤの実	474
千年杉	475
禅の源流	476
スリランカの宗師	477
浄土の原風景	478
鎮魂の曲	479
アンコール遺跡	480
古都ウドン	481
禅体験	482
黙照光	483
大震災と日本人	484
奉仕活動と水仙	485
解 説
禅道に生きる詩人 山形 一至	486
『亀谷健樹 詩禅集』を味読して	─余人のなせぬ独自性の風光と音色を
   鳴らす仏教禅詩人の消しえぬ魅力
         石村 柳三	493
詩の道と禅の道との一体感のなかで	─その道は果てなくいまも続く─            磐城 葦彦	502
「而今」の精神で永遠の今を生きる人
        鈴木 比佐雄	508
年 譜 516
いっぷく	526
















































