書籍一覧 新刊
三谷晃一
『三谷晃一全詩集』
なぜ三谷さんは福島県を離れずにそこに留まり、そこから発信し続けたか。その答えが「謙虚で控え目な文化」の現場からしか、自らの詩作や評論などの表現行為が危うくなることを熟慮していたのでなないか。その意味では二十世紀後半に二十一世紀の時代がどのような切実な課題に直面するかを透視していたことは疑いがない。(鈴木比佐雄「解説文」より)
ダウンロード不要の電子ブックが開きます。
その他にも立ち読み可能な書籍がございます
【コールサック社電子ブック立ち読みサイトはこちら】
| A5判/560頁/上製本 ISBN978-4-86435-236-9 C1092 | 
| 定価:5,500円(税込) | 
        発売:2016年1月26日
【目次】
第一詩集 蝶の記憶 (一九五六年)
Ⅰ
雪橇の歌	18
小さいイヨルフの歌	18
噴泉のほとり―または〈天界通信〉	19
小さなワルプルギスの夜宴に寄せて	19
旅 信	20
Vegaに	21
小樽遠望	21
記 憶	22
わが夜の歌	23
蟇の歌	23
暗い森	24
部 屋	25
霧 笛	26
幻影の街―または「不安の季節」	27
夜の訪問者	28
Ⅱ
蝶	29
断 章―来らざる人に	29
窓	30
初 夏	30
SKETCH	31
秘 語	31
夜汽車	32
あるたそがれに	32
部屋で	33
荳	33
平 日	34
地 上	34
ぼたん雪	35
冬	35
明 日	36
予 感	37
生	37
Echo	38
残 照	39
馬 耕―車中で	39
裸木の歌	40
ほそい雨の糸は	41
生について 1	41
生について 2	42
生について 5 妻入院。百日経つ。	42
生について 7	42
生について 8	43
生について 9	43
跋 上野 菊江	43
あとがき	44
第二詩集 東京急行便 (一九五七年)
夜の希望	48
廃 都	48
眠りのなかから	49
もしもそういう時が……	51
大鹹湖	53
JOURNALISM	53
工場の片隅で	55
Officeで	56
花のようなものが	57
クレエンに凭れる人	58
豚の顔	59
挿 話	60
送電塔の歌	61
東京急行便	61
地底の河	63
石 廊―Angkor幻想	64
あとがき	65
第三詩集 会津の冬 (一九六四年)
きんぼうげのうたの歌
過 去	70
破 片	71
彼	72
戦 場	73
迷路について	74
風 景	76
病院で	77
止り木の上で	78
尾行者	79
死んだ犬に	81
栄養考	82
ペンギン考	84
ペンギン考 その2	85
ペンギン考 その3	86
!	87
歌	88
会津の冬
会津の冬	89
芒ケ原	90
蕎麦の秋	90
鶴ケ城趾	91
辺 境	92
馬のタワシ	93
正月の詩	93
ピストル	94
おにぎり	95
遠 足	95
コイのぼり	96
フキノトウ	96
選 挙	97
秘 密	97
コロッケ	98
雨の日の会話	98
入道雲	99
海	100
未来を掘る	100
若い力	101
夜明け	102
石の言葉	103
あとがき	104
第四詩集 さびしい繭 (一九七二年)
さびしい繭	108
Ⅰ
幻 影	108
越天楽	109
太郎のはなし	110
虹のはなし	111
日本語が	112
卵	113
シルク・ロード	114
Danny Boy	115
無花果のうた	117
INVISIBLE	118
失踪について	119
黄色い繭	121
韃靼人アリギルへの送辞	123
カクメイはいま……	124
戦 場	126
Ⅱ わが郷土望景詩
会 津	127
芋 煮	129
馬喰の町	130
白く長い道	130
碑 いしぶみ	131
学 校 小樽遠望1	132
海 小樽遠望2	133
噓 小樽遠望3	133
むかしの歌 小樽遠望4	134
乾 盃 小樽遠望5	135
D.B.Mackinnon教授の思い出に
 小樽遠望6	136
多喜二碑 小樽遠望7	137
ストーム戯詩 小樽遠望8	138
あとがき	139
第五詩集 長い冬みじかい夏 (一九七五年)
Ⅰ ひとつの旅
捜す	146
パリ・八月	147
グランド・コルニッシュで	148
長い冬みじかい夏	150
空港で	151
あいさつ	152
こんどパリに行くときは	154
顔	155
ARIZONA COPPER	156
Ⅱ もうひとつの旅
そういう時は	157
ウナギ考	158
FACOM230/10試論	159
シシャモが唄う	161
RIVER OF NO RETURN
   ―童話風に	162
未帰還者	164
カクメイ・あるいは夢について	165
挿 話	168
某月某日	169
ある別れに	170
猫	171
ふるさと	172
防人の歌考	173
片雲抄―1680年代の記録から	175
あとがき	176
第六詩集 ふるさとへかえれかえるな
               (一九八一年)
石狩原野で	180
ごくまれに	181
さくらの樹の下には	182
ふるさとは	183
東京にいくと	184
時 間	184
神さま	185
破 片	186
面	187
昔ばなし	188
鉢植え	190
そいつ	191
ある乞食の話	192
つきあい	193
みやげばなし	195
ウルピア・あるいは遺跡について	196
あとがき	197
第七詩集 野犬捕獲人 (一九八六年)
Ⅰ
野犬捕獲人	202
DAWN	203
内 部	204
影	205
光 り	207
多 忙	208
冬の太陽	209
訃 報	210
冬の時代	211
パーティのあとで	212
夢	213
絵	215
Perspective	216
Ⅱ
モアイ	217
ホーキ星	218
光 点	220
アフリカ遠望	221
夜行さま	223
目の時代	225
国 境	226
定 刻	228
雪原で	229
Ⅲ
信 号	230
「ゆうびん、し」	231
小さい秋・大きい秋	232
高山紀行	233
津和野	234
小樽挽歌	235
「三春滝桜」伝承	236
医王寺で	237
塩屋埼で	238
木賊温泉	239
白河関址	239
裏磐梯	240
田中冬二・その失われた詩篇について	241
詩人の顔	242
あとがき	243
第八詩集 遠縁のひと (一九九二年)
Ⅰ
遠縁のひと	248
おおきな街で ―一九九〇・八・一五	249
ごく個人的な「戦争」の一記憶	250
ランプの火屋を	252
廃 都	253
わが祖アテルイ	254
おくのほそ道 三題	255
Ⅱ
竹縮む	257
野良猫に言う	258
あおばずく	260
わが家の地理	261
病院の片隅で	262
親子丼	263
一九九〇年正月	264
多 忙	265
待ち人来たらず	266
電車のはなし	267
只見川	268
山あいの田んぼに雨の降る日は	269
ご馳走	270
あとがき	271
第九詩集 河口まで (二〇〇二年)
Ⅰ
要 約	276
駅頭で	277
「求む、詩人」	278
坂のある街で	279
雪の日郵便ポストの前で	280
私語 する	281
旅びと	282
歌	284
奈落へ	285
Ⅱ
救急車	287
別 れ	288
参加賞	289
疾 走	291
真夜中のラジオ	292
らむぷ	293
「人生」ということ	294
角の菓子屋が	295
ソーメン	296
プリズム	297
日曜日	298
Ⅲ
東 北	299
野鳥論	299
竹の風景	301
石榴のいう	302
白樺樹林	303
河口まで	303
あとがき	305
さびしい繭抄(一九七三年)
Conte de Taro Urashima		310
太郎のはなし	311
La légende	312
Etenraku	313
Fantôme	314
越天楽	315
幻影	315
Un œuf	316
卵	317
三谷晃一/篠崎三朗詩画集
『ふるさとへかえれかえるな』(一九七六年)
無題(きんぽうげの花が)	320
無題(たぶんどこかで)	321
無題(ふるさとは)	322
無題(ふるさと)	323
蕎麦の秋	324
無題(いちめんの)	325
芋 煮	326
馬喰の町	327
無題(毬は)	328
破 片	329
無題(あそこに埋めた)	330
神さま	331
無題(夢のなかで)	332
無題(空をめぐろう)	333
無題(ブリトンの)	334
Mckinley	335
あとがきに代えて	336
未収録詩篇
『きんぽうげの歌―ふるさとは永遠に―』
             (一九八三年刊)より
熱帯魚のゴーゴー	340
輪かんじき	341
五月のうた	341
開拓地で ―ある営農青年たちに―	342
登 高	343
未来にむかって	343
いちばん最初に	345
そこに子供たちが	345
椅 子	346
那須の一日	347
海辺の村で	348
安達太良で	349
詩選集『星と花火 ふるさとの詩』
(二〇〇一年刊)より
星と花火	350
雨 戸	350
山の春	352
若い五月に	353
初夏の村で	354
夏	355
魚をとる	356
白 鳥	357
砂地にタネを	357
ランプ	358
少 年	359
秋祭り	360
『朗読詩選』(一九四八年一月刊)より
 組詩 眞夏の夜の夢 夏祭の幻想	360
「鞴」一号(一九七六年八月刊)より
四国の旅	362
「鞴」二号(一九七六年十二月刊)より
うらむな	362
「黒」二十号(一九七七年十二月刊)より
通 信	364
「鞴」十一号(一九八〇年九月刊)より
雪	365
「鞴」別冊、加藤進士追悼号(一九八二年七月刊)より
痕 跡	366
『福島県現代詩人会詩集』(一九八四年刊)より
湯の岳	367
『福島県現代詩人会詩集』(一九八五年刊)より
迷 路	368
『福島県現代詩人会詩集』(一九九二年刊)より
詩 論	369
『福島県現代詩人会詩集』(一九九三年刊)より
戦 友	371
『福島県現代詩人会詩集』(一九九五年刊)より
テレジン収容所に残された4000枚の絵 372
『福島県現代詩人会詩集』(一九九六年刊)より
人事課	373
グラジオラス	374
『福島県現代詩人会詩集』(一九九八年刊)より
雲	374
「宇宙塵」二号(一九九九年四月刊)より
詩人のシャツ	375
『福島県現代詩人会詩集』(二〇〇〇年刊)より
某日 人を送る	376
「熱氣球」第四集(二〇〇〇年四月刊)より
永遠のかけら	377
『詩と思想詩人集二〇〇一』(二〇〇一年十二月刊)より
じいさんの話 ―幼年詩篇	378
「銀河詩手帖」一九二号(二〇〇一年十二月刊)より
火 山	379
『詩と思想詩人集二〇〇二』(二〇〇二年十一月刊)より
りんごの故里(詩論のような・そのⅠ)	381
「銀河詩手帖」一九七号(二〇〇二年十一月刊)より
大正 がない!	382
「銀河詩手帖」一九九号(二〇〇三年五月刊)より
手続き	384
「銀河詩手帖」二〇〇号(二〇〇三年八月刊)より
奥大道	385
「宇宙塵」七号(二〇〇三年九月刊)より
日常性(詩論のような・そのⅡ)	386
『福島県現代詩人会詩集』(二〇〇三年刊)より
水を飲む鳥(詩論のような・Ⅲ)	387
「宇宙塵」八号(二〇〇四年十月刊)より
彼	389
ある日鎮守の森で	390
桐	390
「鈴木 伝のあゆみ」より
鈴木 伝氏に	392
「盆地」(一九九五年十月刊)より
ECHO	393
作詞五篇
ほんとの未来	394
水	395
フロンティアこおりやま ~郡山市民のうたへ~396
花	397
おにぎり	398
地蔵櫻縁起	399
湖南頌	400
詩 論
「熱氣球」第八集(二〇〇九年二月刊)より
思い出すこと	404
『福島県詩人選集』(一九六八年十一月刊)より
戦後の福島県詩壇	417
『ふくしまの文学Ⅲ』(一九八五年十一月刊)より
福島の詩	420
「黒」一六号(一九六九年七月刊)より
架空の対話 連載第一回	423
「黒」一七号(一九七〇年八月刊)より
架空の対話 連載第二回	435
「黒」一八号(一九七一年十月刊)より
架空の対話 連載第三回	448
「詩と思想」一九九二年八月号 より
現代詩の〝系図〟を読む	455
「詩と思想」一九九八年十一月号 より
現代のなかで持つ「地域」の意味	457
「街こおりやま」№246(一九九五年十月刊)より
「神の声」	465
「街こおりやま」№295(一九九九年十一月刊)より
論外!東海村事故	467
絶筆「街こおりやま」	469
解 説
知的抒情のなかの〝ふるさと〟
            菊地貞三	474
自律の発光―三谷さんの人と作品―
            真尾倍弘	477
三谷晃一さんの風景	
            槇さわ子	482
ふるさとを潔く生きた、志の詩人
―三谷晃一論序説― 
            深澤忠孝	486
還らぬ旅びと―三谷晃一の詩を読み解く
            若松丈太郎	504
「地域」と共に世界を詩作し思索した人
            鈴木比佐雄	525
三谷 晃一 年譜	540
あとがき
全詩業の集約なって 安部一美	548
『三谷晃一全詩集』によせて 太田隆夫	549
三谷晃一全詩集について   齋藤貢	550
三谷晃一氏と私 高橋静恵	551
三谷さんの複眼的な思想 浜津澄男	552
『三谷晃一詩集』の刊行に寄せる 前田新 553
私の好きな三谷さんの詩 室井大和	554
新しい読者に新しい発見を 若松丈太郎 555
編註	556





